音楽を聴くときはもちろん、映画鑑賞やゲームなどをするときにも欠かせないのが「ヘッドホン」。その種類は豊富で、有線式やBluetoothを使ったワイヤレス、イヤーパッドのタイプや音質など、チェックするポイントが多すぎて、どれを選べばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、黒のおすすめワイヤレスヘッドホンをご紹介します。選び方もあわせて解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
【ワイヤレスヘッドホンの選び方】
- イヤーパッドの種類で選ぶ
- 利用シーンに合わせた「ハウジング」を選ぶ
- Bluetooth接続できるか
【この記事で紹介するワイヤレスヘッドホン】
ワイヤレスヘッドホンの選び方
イヤーパッドの種類で選ぶ
イヤーパッドは耳当て部分のこと。この形状で、耳へのフィット感や音質に違いが出てきます。大きくは「アラウンドイヤー型」と「オンイヤー型」の2種類に分けられますので、好みで選んでみましょう。
安定感抜群の「アラウンドイヤー型」
アラウンドイヤー(オーバーイヤー)型とは、耳全体を包みこむようなイヤーパッドのこと。長時間の使用に向いているタイプで、じっくり音楽を楽しみたい方におすすめです。装着したときの安定感が高く、ズレにくいのが特徴。また音質も良く、装着の疲労感が少なめなのもメリットです。
ハウジングが密閉型で、イヤーパッドがアラウンドイヤー型なら、音の世界に没入しやすくなります。
軽くて長時間使用におすすめの「オンイヤー型」
オンイヤー型は、⽿の上に乗せるタイプのイヤーパッド。⽿全体を覆わないため装着感が軽く、⾳質をモニタリングするのに適しています。またヘッドホン自体が軽量となるため、長時間使用しても疲れにくいのがポイントです。
自宅でじっくり音楽を楽しみたいのなら、オンイヤー型がうってつけでしょう。
利用シーンに合わせた「ハウジング」を選ぶ
ハウジングとは、耳を覆うイヤーカップのことを指します。音を出す「ドライバー」が収納されている場所でもあり、密閉型と開放型では音の印象に差が出てきます。まずは両タイプの違いをご紹介したいと思います。
音漏れしにくく、屋外での使用に適した「密閉(クローズド)型」
密閉型は遮音性が高いことが特徴で、音漏れがしにくいため屋外で使用するのにおすすめです。外の音もカットしてくれるので、音楽に集中できるというメリットもあります。
ただ音がこもりがちで、空間的な広がりを感じ取りにくのがデメリット。長時間の使用にはあまり向かないかもしれません。しかしながら細かい音が聞き取りやすく、重低音の再生が得意というのも魅力です。
室内使用にぴったりの「開放(オープン)型」
開放型は遮音性が低いタイプです。クリアな音質が特徴で、音の空間的広がりや伸びやかなサウンドを楽しみたい方におすすめです。耳への圧迫感が少ないので、長時間使用しても聴き疲れる心配もありません。
重低音の再生には弱いので、EDMやロックミュージックを楽しむなら密閉型の方が良いかもしれません。また音漏れしやすいため、電車やバスなど屋外での使用には向きません。室内で使うのなら音質面ではこちらが有利です。
Bluetooth接続できるか
ワイヤレスヘッドホンは、ケーブル不要なのが何よりの魅力。10m程度ならば機器と離れても接続が切れることがないため、ベッドに寝転んだり部屋の中を歩き回ったり、好きな所にいながら音楽を楽しむことができます。屋外に持ち運ぶのも便利でおすすめ。
難点は音ズレが発生しやすい点と、充電が不可欠なところ。映画やゲームなどでは映像と音にタイムラグが出てしまうことがあります。また当たり前ですが充電が切れると使用できませんので、一度のチャージで何時間連続使用できるかも確認しておきましょう
【ワイヤレスヘッドホンのBLACK LIST①】|Bang & Olufsen ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Beoplay H8i
特徴①アクティブノイズキャンセリング
高品質ノイズキャンセリング機能で周囲の騒音を消し去り、どんなシーンでも純粋に音楽に集中することができます。飛行機や電車など移動中でも、雑音を排して音楽を心ゆくまで味わえます
特徴②インテリジェンスセンサー
再生中にヘッドフォンを外した際、自動的に音楽が一時停止し、着けると再度音楽が再生されるインテリジェンスセンサーを搭載しています。
特徴③高音質な通話体験
内蔵マイクの数を増やし、電話で会話する際の音質改善を実現しています。
特徴④有線接続も可能
ワイヤレスヘッドホンとしては勿論のこと、バッテリーが切れた後も、付属のケーブルで有線接続による音楽再生もお楽しみいただけます。
Amazon高評価レビュー
電気店に入り浸りついに出会った最高のヘッドフォンでした。
H8も良かったですが、連続再生時間が倍近くあるのでそこもプラス。1週間に1回ぐらい充電で済みます。
【ワイヤレスヘッドホンのBLACK LIST②】|ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-XB900N B
特徴①「EXTRA BASS」サウンド
内蔵アンプで重低域をブーストすることにより、迫力の低音サウンドを再生。さらにドライバーユニットから鼓膜までの気密性を高めた構造と、ハウジング上に設けたダクトにより、低域の振動板の動作を最適化。正確なリズムで再現された圧倒的な量感の重低音とクリアな高音を両立し、迫力や臨場感をダイレクトに届ける。
特徴②迫力の重低音に没入できるノイズキャンセリング機能搭載
乗り物や街中などの騒がしい場所でも周囲のノイズを打ち消し、音楽に集中させてくれるデジタルノイズキャンセリング機能搭載。日常のより多くの場面で音楽に没入できる。
特徴③最大30時間のロングバッテリー
最大30時間のロングバッテリーライフだから長時間の移動などでもバッテリーの事を気にせず、快適に音楽を楽しめる。さらに、10分の充電で60分の再生が可能なクイック充電にも対応。
特徴④高い装着性と気密性を両立したイヤーパッド
低反撥ウレタンフォームを潰さない立体縫製を採用。頭部に接触する面積を増やすことで圧力を分散させ、高い装着性と、重低音の迫力を余すところなく再現する気密性を実現。
Amazon高評価レビュー
割れない歪まない遅れない、迫力ある重低音を堪能できるワイヤレスヘッドホンです!BASSのレベルを上げてもしっかり鳴らしきります。3万円以下でこの音質を手に入れる事ができるのは凄いと思います!周りの騒音をかき消すほどの重低音の再生も可能。
【ワイヤレスヘッドホンのBLACK LIST③】|JBL EVEREST ELITE 300 V300NXTBLKGP
特徴①ノイズキャンセリング機能を搭載
外部騒音を低減し、電車や外出先など騒音のある場所でもクリアな高音質を楽しめるノイズキャンセリング機能を搭載。
特徴②最適な音を楽しめるオートキャリブレーション機能搭載
ヘッドホンのハウジング部のボタンを押すと、オートキャリブレーション機能が作動。ひとりひとりの耳の形状をスキャニングし、その形状に応じて自動的に最適な音をセットアップ。自分の耳に最適な音で音楽をお楽しみいただけます。
特徴③長時間のワイヤレス再生が可能
「EVEREST ELITE 300」は最大約10時間のワイヤレス再生が可能です。
充電はパソコンなどのUSBコネクタに繋ぐことで手軽に行なうことができます。
また、バッテリー切れの際も付属のケーブルを接続すれば、ワイヤードヘッドホンとして使用ができるので、旅行や外出時にも最適です。さらに、電源が入った状態で一定時間操作がない場合に、自動で電源が切れるオートパワーオフ機能を搭載。バッテリーの節電に役立ち、長時間の使用を可能にします。
特徴④エコーキャンセリング技術の搭載で、高品質なハンズフリー通話を実現
ハウジング部分にはマイクを内蔵。高性能エコーキャンセリング技術を搭載し、高品質なハンズフリー通話を実現しました。スマートホンとの相性も抜群です
Amazon高評価レビュー
良い音、良い質ですね。文句の付けようがありませんし、何か書くことも特段ありません。良い物は良い!!!
合わせてGETしたいアイテム
ワイヤレスヘッドホン BLACK LISTまとめ
【ワイヤレスヘッドホンの選び方】
- イヤーパッドの種類で選ぶ
- 利用シーンに合わせた「ハウジング」を選ぶ
- Bluetooth接続できるか