パソコンでゲームをする人におすすめの「PC用ゲームパッド」。RPGでもFPSでも利用者が多く、キーボードとマウスで遊んでいる人と人気が分かれていますよね。しかし、有線タイプと無線タイプがあり、サイズや機能もさまざま。そのうえ、ロジクール・エレコム・マイクロソフトなど多くのメーカーから販売されているため、どれを選べば良いか迷っている方も多いはず
そこで今回は、黒のおすすめゲーミングパッドをご紹介します。選び方もあわせて解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
【ゲーミングパッドの選び方】
- 対応する入力方式をチェック
- 使用したい接続方法を選ぼう
【この記事で紹介するゲーミングパッド】
ゲーミングパッドの選び方
対応する入力方式をチェック
Direct Input
「Direct Input」は従来からPCで使用されてきたゲームパッドの入力方式。ゲームパッドだけでなく、ハンドル型や操縦桿型コントローラーなど、いろいろなコントローラーに対応している入力方式です。
この方式に対応しているゲームであれば、最適なコントローラー設定で楽しめます。ただし、ゲームの種類によっては、うまくキー割り当てができない恐れがあるため注意が必要です。
XInput
「XInput」はMicrosoftが新たに開発した入力方式。Xbox360用コントローラーのデザインを想定して作られています。ボタンやスティックの数、振動機能に至るまでXbox360用コントローラーと同じ形式となるので、特別なキー設定を行う必要がありません。
ゲームパッドの入力方式は、プレイするゲームに合わせて選ぶ必要があります。また、「Direct Input」と「XInput」の両方に対応したモデルや入力方式を変換するソフトもラインナップされているので、どれを買えばいいか悩んでいる方は両方に対応したモデルを選びましょう。
使用したい接続方法を選ぼう
MMORPGなどアクション要素がないなら無線タイプ
特に急な動きを必要としないゲームをプレイしている人は、動ける無線タイプが快適です。無線タイプの場合、電波干渉を受ける可能性もありますが、性能も上がってきているため、あるとしてもコンマ何秒程度。MMORPGやシュミレーションゲームにそこまでシビアな動きが求められることは少ないため、無線タイプで十分でしょう。
アクション要素の高いFPSなら有線タイプ
RPGやシュミレーションとは違い、アクションゲームやFPSをプレイすることが多い人は、有線タイプがおすすめ。無線にくらべると圧倒的に伝達速度のラグが減り、電波の影響も受けにくいのがメリットです。
ただし、ケーブルで繋がっているため、自分の身体が自由に動かしにくいことや、ケーブルが邪魔になる点がデメリット。少しくらいラグがあってもいいという人は、無線タイプにするのもありでしょう。
ゲームパッドのおすすめメーカー
エレコム(ELECOM)
ELECOMは日本国内のPC周辺機器メーカーとして有名。知名度の高いメーカーなので、ゲームパッドにおいても安心して購入できます。
ELECOMのゲームパッドは高い耐久性に優れているのが特徴です。300万回の耐久テストをクリアしたボタンを使用しており、ハードユーザーにもおすすめ。またラインナップが豊富なので、プレイヤーの好みに合うゲームパッドが探しやすいのもメリットです。
ロジクール(Logicool)
ロジクールはキーボードやマウスのほか、PCゲームの周辺機器を製造しているメーカーです。ゲームパッドの製造にも力を注いでおり、性能や品質には定評があります。
ロジクールのゲームパッドは、高い基本性能を備えながらリーズナブルな価格で購入できる点がメリット。アマゾンでベストセラーとなったモデルも存在するので、初めてゲームパッドを購入する方におすすめのメーカーです。
ホリ(HORI)
ホリは神奈川県に本社を構えるゲーム周辺機器メーカー。家庭用ゲーム機が主流であった時代から、長年に渡ってゲームパッドを作り続けているメーカーです。
Windows用のほか、Apple公認ゲームパッドも製造。iPhone・iPad・Macといったデバイスを利用してゲームを楽しむ方におすすめのメーカーです。HORIのゲームパッドは、耐久性や品質の高さにも定評があるので、初心者でも安心して購入できます。
【ゲーミングパッドのBLACK LIST①】|Logicool G ゲームパッド F310r
特徴①多くのゲームでプレイ可能 – あらゆるPCゲームをプレイできます。
ロジクールのゲームパッドラインナップは、「DirectInput」および「XInput」という、ゲーム開発者が利用している最も一般的な2種類の入力規格に対応しています。
特徴②Steam Big Picture – TV上でプレイ
F310をBig Pictureとペアリングして、ソファから快適にSteamをナビゲード、ウェブを閲覧、ゲームをプレイ。
Steamゲームのライブラリ全体をリビングルームに持ち込み、F310を持って、くつろいで楽しみましょう。
特徴③なじみのあるコンソールゲームのレイアウト – すぐにプレイできます
コンソールゲームでなじみのあるレイアウトで、あなたはすぐにプレイを楽しめるでしょう。
コンソールタイプのコントロール体験を考慮して作られ、従来のデザインから導入されたF310は、グローブのようにフィットします。
特徴④フローティングDパッド – 操作性を向上
独自開発のフローティングDパッドにより、正確かつ高速な入力操作を実現。
ボタンを押下する分のストロークは確保されたまま,軽い力で操作できるようになり、滑らかに動き、より反応の良い、感触の良いフィーリングを実現します。
Amazon高評価レビュー
コストパフォーマンスに大変優れたゲームパッド。
スティック並びに十字キーや4ボタンはPS4やXBOXのコントローラと遜色がない。
スティックはやや軽く感じるかもしれない。
mhfをやるために購入
とても使いやすいです、そんなに強く押してるつもりはないのですが少しだけボタンの音がカチカチとうるさいかなと
たまに反応が悪い時がある気がしますがオンラインゲームだからかなと
総合的に考えていいコントローラーだと思います
【ゲーミングパッドのBLACK LIST②】|エレコム ゲームパッド 12ボタン 連射機能付 ブラック JC-U3712TBK
特徴①エレコム ゲームパッド 12ボタン 連射機能付 ブラック JC-U3712TBK
振動用モーターを搭載しない軽量タイプで、疲れにくく長時間のプレイも快適に操作可能。
特徴②十字キーをPOV⇔X-Y軸に切替可能
十字キーの機能をPOVとX-Y軸に切り替えるモードボタンを搭載し、POVに対応しないゲームをプレイする際に便利
特徴③12ボタンそれぞれに連射機能を搭載
RPGやシューティングゲームに便利な連射機能を搭載。12ボタンそれぞれに連射機能のON/OFFを設定可能。
特徴④PS系ゲームパッドと同じボタン配列を採用
PS系のゲームパッドと同じボタン配列を採用しており、幅広いゲームで違和感なく操作可能。
Amazon高評価レビュー
PCにPS3のコントローラーを付けてやってましたが、接触不良が頻繁するようになったため安い有線版を購入し、Win10でFF14をプレイ。
何の問題もなし。
有線版には振動機能がありませんが、私には特に必要なし。
ボタン、十字キー、LRキー、スティック、全て変な引っ掛かりもなく、快適です。
耐久性高いと思います。ほぼ毎日2年半近く使っています。レバーを離した時のセンター戻りが少しずれてきましたが、まだまだ使用出来ます。その他のボタンは問題ありません。
また、シビアな使用はしてないので参考にならないかも知れませんが、無線コントローラーのボタン反応速度に遅延を感じないです。
薄型で軽量なので疲れません。
【ゲーミングパッドのBLACK LIST③】|iBUFFALO USBゲームパッド 16ボタン BSGP1601BK
特徴①格闘ゲームやシューティングゲームに最適!!
連射機能、マクロ機能、16ボタンなど、格闘ゲームやシューティングゲームに最適な機能を搭載したハイスペックゲームパッド。前面右手部分に配置された6つのボタンが、更なる操作性を実現します。また、アナログ/デジタルモードを切り替える MODEボタンや親指をしっかりとフィットする幅広十字キーが、あらゆるゲームを快適にサポートします。
特徴②ハイスペック16ボタンゲームパッド
要望の多かった格闘ゲームやシューティングゲームに最適なメイン6ボタン配列を採用した16ボタンゲームパッド。
特徴③親指にフィットする約10mmの幅広十字キー
親指にフィットする約10mmの幅広十字キーを搭載。キーに指が食い込みにくいので、十字キーを頻繁に使う格闘ゲームやシューティングゲームに最適です。
特徴④マクロ機能でカンタンキー操作
複数の連続する操作をまとめて登録できるマクロ機能に対応。
一連のボタンとキー操作を必要とする入力を1ボタンで再現させることができます。
アナログ/デジタル切替可能
アナログ/デジタル両対応で、ゲームに合わせて切替えられます。アナログスティック2本装備で、細かなアナログ操作も可能。
連射機能搭載
ボタン連打が必要なシューティングゲームなどに最適です。
振動機能搭載
振動機能に対応したゲームで、より臨場感あふれるプレイが楽しめます。
特定有害物質使用制限「RoHS指令」に準拠
2006年7月からEU圏で施行された電子機器に対する特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」に準拠しています。
Amazon高評価レビュー
このコントローラーを知ってから幾度か同じ製品を購入してます
ボタンの耐久が弱いという意見もありますが・・・。
自分は使う頻度がけっこう多いと思うんですがボタンとスティックの耐久はそんなに悪くないと思ってます
イラスト用のショートカットとして使ってます。
なので激しいゲームをやる場合は評価が変わってくると思います。
質感は値段なり。
PS2のコントローラーとほぼ同じサイズ、持ち心地だと思います。
助かるのはボタンに設定番号がそのまま書かれている事。
設定がとても楽です。
合わせてGETしたいアイテム
ゲーミングパッド BLACK LISTまとめ
【ゲーミングパッドの選び方】
- 対応する入力方式をチェック
- 使用したい接続方法を選ぼう