筆記具の王様と言えば、やはり万年筆。書く人の個性が線に現れ、使い続けているうちに手になじんでくるため、他の筆記具とは一味違う楽しみ方ができます。とはいえ海外ならラミー・モンブラン・ウォーターマン・ペリカン、国内ならパイロット・プラチナ万年筆など、そのブランドはさまざま
そこで今回は、黒のおすすめ万年筆をご紹介します。選び方もあわせて解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
【万年筆の選び方】
- ペン先の素材や太さをチェック
- インクの補充方式をチェック
- 普段使いなら細字・中字
万年筆の選び方
ペン先の素材や太さをチェック
ステンレス:カリカリとした書き心地でリーズナブル
硬めの書き心地がお好きな方や、初めて万年筆を購入しようと思っている方には、ステンレスのペン先がおすすめです。
極細のボールペンのようなカリカリとした感触で、初めて万年筆を使う方でも、違和感なく筆記しやすいのが特徴です。また安価で購入しやすいので、気軽に使いやすいところも嬉しいですね。
デザインを重視するなら、ステンレスに金メッキを施したペン先も要チェック。ゴールドの高級感を感じさせつつも、ステンレス製の書き味が楽しめますよ
金:柔らかく痛みにくい。万年筆らしい書き心地を楽しみたい方に
万年筆特有の柔らかな書き心地を楽しみたい方には、金製のペン先がベスト。しなりがあり、スムーズな筆記ができるので、ゆったりと長文を書くのにぴったりの素材です。14Kから21Kが一般的で、数字が大きいほど柔らかくなります。
薬品にも強い金は、インクで傷みにくく、同じペン先を長く使えるのも魅力。また、柔らかな分、ペン先が徐々に削れて手に馴染んでくるので、長く使うほど好みの書き心地になります。万年筆ならではの楽しみをたっぷり味わえる素材なので、一生ものの一本を選ぶなら金の方が良い
インクの補充方式をチェック
入式は、万年筆の開発当初から用いられている伝統的なインク補充方式です。ペン先をインクボトルに浸して尻軸を回転させると、ピストンが上下しインクを吸い上げて、胴軸のなかにインクが貯まります。吸入方式にも種類がありましたが、現在は回転吸入方式が主流
カートリッジ式
カートリッジ式は、インクが入ったカートリッジを差し込むと補充できます。簡単にインク交換が行え、手が汚れにくく携帯しやすいのがメリットです。外出先でインクを切らしてしまっても、カートリッジを交換すればすぐに使えます。
しかし、容量が少なく頻繁に交換が必要なので注意しましょう。ほかの方式に比べて費用がかかりますが、手軽に使用できるので万年筆に慣れていない初心者の方におすすめ
両用式(コンバーター式)
両用式は、インク吸入器「コンバーター」を用いて補充する方法と、カートリッジによるインクの補充が可能。コンバーターの費用はかかりますがインクボトルがカートリッジに比べて安いため、コスパは良好です。
コンバーター式の吸入方式は、吸入ノブを回してインクを吸い上げる「回転式」、プレートを押してインクを吸入する「板バネ式」、ノブを数回プッシュしてインクを吸い上げる「プッシュ式」の3種類があります。両用式の万年筆を選ぶ際はコンバーターの吸入方式もチェックしておきましょう。
普段使いなら細字・中字
万年筆のペン先の太さは、極細(EF)・細字(F)・中字(M)・太字(B)と様々。太さにより書き心地も異なりますが、普段使い用の万年筆をお探しの方には、細字・中字のペン先がおすすめです。ノートや手紙の文字を書くのにちょうど良い字幅で、ボールペンと同じような感覚で使用できますよ。
また、万年筆の使用感に慣れてきたら、使いたい場面に合わせてペン先を選ぶと良いでしょう。小さな手帳などに筆記するなら極細、書類へのサインや宛名書きなら太字が適しています。用途に合わせた太さを選んで、心地よい書き心地を楽しんでくださいね。
【万年筆のBLACK LIST①】|ペリカンスーベレーン万年筆 M405
Amazon高評価レビュー
オフィスでも地味なので使いやすいです。
吸入式万年筆全体に言えることですが、なかのインクが見えないのでちゃんと吸えているのか分からない!盲点でした。
とはいえこの軸色に惚れて買ったので文句はないです。
書き味もさすがのペリカン製。文字を書くのが楽しくなります。
【万年筆のBLACK LIST②】|LAMY ラミー 万年筆 サファリ L19BK-F
Amazon高評価レビュー
線の強弱もつけやすく、スラスラと紙を滑るのでストレスが溜まりません。
個人的には、筆が進むのは細字の方ですが、インクの減りが進むのも細字です。極細に比べると太いので仕方ないですが、書くのが本当に楽しくなります。疲れを忘れてすらすらーと書けてしまいまして、ここ最近ではノートはすべてこの万年筆でとるようになりました。
非常にお勧めできます。
【万年筆のBLACK LIST③】|プラチナ万年筆 プレジールPGB-1000
Amazon高評価レビュー
かといって滑りすぎず適度な引っ掛かり感もあり、名前をきちんと書きたい時などもぐっぐっとトメハネをつけられて綺麗に書けるため、本当にお気に入りです
スリップシールのキャップなので頻繁に使い続ける必要が無いのと、クラシックインク・ピグメントインクを使用可能なので、保存しておきたい記録を、紙を選ばす(裏抜けしない)、外に持ち運びもできる(耐水性がある)という点で便利
合わせてGETしたいアイテム
万年筆 BLACK LISTまとめ
【万年筆の選び方】
- ペン先の素材や太さをチェック
- インクの補充方式をチェック
- 普段使いなら細字・中字