学生だけでなく、社会人になっても使う機会が多い「ペンケース」。ボールペンやシャーペン、消しゴムなどの文房具はもちろん、印鑑やUSBメモリなどを収納する際も便利です
そこで今回は、黒のおすすめペンケースをご紹介します。選び方もあわせて解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
【ペンケースの選び方】
- 形状で選ぶ
- 利用シーンで選ぶ
- 容量もチェック
【この記事で紹介するペンケース】
ペンケースの選び方
形状で選ぶ
スタンドタイプ
ペンを持ち運ぶだけでなく、ペン立てとしても活用できるスタンドタイプのペンケースは、机の上が資料やノートなどで埋まりがちな方におすすめです。ペンの長さに合わせて横幅を取ってしまうペンケースを縦向きに置くことで、スペースを取らず机を広々と使えます。
また、自立するスタンドタイプのペンケースは頻繁に倒れる心配もなく、煩わしさもないため、仕事や勉強に集中できるのもポイント。汎用性を求めている方は、スタンドタイプのペンケースを選んでみてください。
トレータイプ
トレータイプのペンケースは、口が大きく開いて中身がひと目で確認できるのが特徴。たくさんのペンや文房具を持ち運ぶ場合、どこに何が入っているのかすぐに分かると便利です。
使いたい文房具をすばやく見つけられると、仕事や勉強中に手が止まってしまう心配がありません。修正液や付箋といった文房具をペンと合わせて持ち運びたい方や、複数種類の色ペンを常に持ち歩きたい方は、トレータイプのペンケースがおすすめです
ロールタイプ
たくさんのペンや文房具を持ち歩かない方は、決められた場所にペンを収納するロールタイプのペンケースがおすすめです。1本ずつペンを収納することで、傷がつきにくいメリットがあります。
また、クルクルと巻いてコンパクトに持ち運べるため、ビジネスバッグに入れても邪魔になりません。かさばりにくいスリムなペンケースを探している方は、ロールタイプの製品をチェックしてみましょう。
がま口タイプ
がま口タイプのペンケースは、ワンタッチで開く使いやすさが特徴。開閉に手間がかからないため、筆記用具をサッと取り出せます。開口部が広く作られている製品が多く、どこに何があるのか見やすいのも魅力です。
また、おしゃれなデザインのアイテムが多いのもポイント。明治時代から日本人に愛され続けているがま口を活かした、和柄のデザインが人気です。機能性とデザイン性を両立したペンケースが欲しい方は、がま口タイプの製品をチェックしておきましょう。
利用シーンで選ぶ
学校用
中学生や高校生は、ノートを取る際にペンの色を変えたり、ハサミや修正テープといったペン以外の文房具を使ったりすることが多いものです。たくさんの文房具を入れられる大容量のペンケースを選んでみましょう。
スリムタイプではなく、マチがしっかりとある大容量タイプを選ぶことで、たくさんの文房具をまとめて持ち運べます。また、内部に文房具を分けて入れられるポケットや仕切りが付いているペンケースを選べば、整理整頓を意識する際も便利です
職場用
職場の机ではパソコンや資料などを広げることが多く、大きいペンケースを置くと邪魔になりがちです。そこで、コンパクトサイズのペンケースを選んでみましょう。スリムなペンケースを選べば、必要最低限のペンをスマートに持ち運べます。
また、職場の雰囲気に合わせた落ち着いたデザインのペンケースを選ぶのもおすすめです。ビジネスシーンでの利用に合わせたシンプルデザインのペンケースが多数販売されているため、併せてチェックしてみましょう
容量もチェック
大容量のペンケースを選ぶ場合は、マチの幅や高さを確認するのがおすすめです。一般的に、サイズが大きいペンケースほどたくさんの文房具を入れられます。ペンケースを入れるバッグの空き容量も考慮して、製品を決めましょう。
また、ロールタイプなどスリムなペンケースの場合は、収納できるペンの本数が厳密に決められていることが多くあります。自身が持ち歩くペンがすべて収まるペンケースを確実に選ぶためにも、容量はきちんとチェックしておきましょう。
【ペンケースのBLACK LIST①】|エムピウ ペンケース rotolo SUEDE
特徴①筆記用具の出し入れがスムーズ
丈夫でありながらしなやかなイタリアンオイルレザーの一枚革を使用しており、ペンケースを開くときも巻き取るときも余計な力がいらず、筆記用具の出し入れをスムーズに行うことができます。
特徴②ペンなら10本程度収納可能
ゴムバンドとギボシで、筆記用具の容量に合わせてしっかり本体をホールド。収納実験では、通常よく使われるようなペン13本収納することができました。
特徴③考え抜かれたマチのサイズと形状
マチの形状が特徴的です。筆記用具の収まりがいいように自然なカーブを生み出しつつ、マチが深く内側に入ってくるように設計されているので、消しゴムなどの小さなものも落ちる心配がありません。
特徴④ペントレイにもなる優れもの
留め具をギボシから外して開くと、一枚革がそのまま広がるので、ペントレイのようにお使いいただけます。ゆるやかなカーブとマチがあるので、ペンが転がっていってしまうこともありません。
Amazon高評価レビュー
購入当初は綺麗な明るい茶色でしたが今ではその面影はないぐらい革の色が濃くなり
艶も出てきました。容量も自分が使う分にはちょうど良いです。しかし学生さんが使うとなれば
少し容量は少ないかと思います。それ以外は文句無しのペンケースです。
とてもおしゃれです。
最初はまだ皮も固く少々使いにくいかもしれませんが使うほどに自分にあった筆箱に変化していってくれると思います。
私はm+さんのギボシがとてもお気に入りで愛用させていただいております。
【ペンケースのBLACK LIST②】|ステッドラー レザーペンケース
特徴①ステッドラーのこだわりのペンケース
ドイツのブランド“ステッドラー”の本革製ロールペンケースです。
丹念になめし加工され牛革を厳選した、風合い豊かなこだわりのレザーペンケースです。
カラーバリエーションもキャメル、ネイビー、ブラックとシンプルで格好いいデザインにマッチした落ち着いた色合い3色をご用意しました。
特徴②ひとつひとつ素材の風合いを生かした質感の良い仕上がり
ポケットで仕切られているため様々な物を入れるのに便利です。高級万年筆から筆記具・画材、また、職人さんの道具入れなど、あなたのアイデア次第で無限に広がります。
大型のポケットには小物を収納する事も出来ますし、落下防止のフラップが付いていますので、大切な愛用品をしっかりと守ります。
特徴③ギフトにも適している
自分へのご褒美はもちろん、シンプルなオリジナルケース入りなので、大切な方への贈り物としても適しています。
Amazon高評価レビュー
あとしまう時クルクル巻くのは時間がかかるし不便という人もいると思います。
便利な筆入れが欲しい人は別の商品を探した方が無難です。
類似した布製の商品を使用していて、便利で使用年数が3年位で一部分が破損し探していました。
革製なので、丈夫そうに思い購入し、約1年間使用でも形状及び破損もなく、良く馴染んできました。
【ペンケースのBLACK LIST③】|リヒトラブ コンパクト ペンケース
特徴①スリムでコンパクトなペンケース
営業などの外回りやちょっとしたお出かけ時に、カバンなどの中に入れて持ち歩くのにピッタリなのがこのリヒトラブのコンパクトペンケース。
カバンの中がスッキリします。
重量も60グラムと超軽量なので持ち歩きには最適です。
ジャケットのポケットにも入るサイズなのでおすすめです。
シンプルなデザインですが、ファスナーを2つ取り付け、さらにファスナーループでスムーズな開け閉めが可能です。
底部には樹脂コーティング生地を採用。実際に使用いただくシーンを想定し、手に持つ事が多い部分を汚れに強くしています。
本体色はレッド、イエローグリーン、ネイビー、ブラックの4色をラインアップ。
落ち着きのある色目でどんな場面でも違和感なく使用できます。
特徴②コンパクトだけど中身はしっかり
内部には4つの仕切りポケットをレイアウトしており、様々な小物が収納できます。見開き右側のペン収納部にはペンに優しい起毛生地を使用しています。
見開き左側のポケットには15センチ定規やA7サイズのメモ帳、小さめの消しゴム等が収納できます。
コンパクト設計なので大容量タイプではありませんが、文具収納にはピッタリなペンケースです。自分のベストセレクトを持ち歩いてはいかがでしょうか?
また従来の想定ではありませんが、大きさが丁度スマートフォンが収納できるぐらいのサイズの為、スマホ入れとして使われる方もおられます。
その他にケーブル類やちょっとした工具、必要最低限の化粧道具などその他の収納ツールとしても便利に使えます。
自分なりの使い方を探してみてください。きっと便利な使い方が発見できると思います。
特徴③表紙生地は撥水加工生地
スマートフィットアクタクトシリーズは撥水加工生地を使用しております。
水や汚れにつよく中身をしっかりガードします。
Amazon高評価レビュー
吸い口にマウスピースを着けない状態でぴったりサイズです。
生地やファスナーもしっかりしていて、縫製もきれいです。安かったので、ちょっと得した気分です。
大好きなリヒトラブの筆箱。
今回は一回り小さいものを購入。
職場で使っています。
リヒトラブの筆箱を使い初めてから、筆箱の中が整理整頓されて本当に気持ちがいいです。
合わせてGETしたいアイテム
ペンケース BLACK LISTまとめ
【ペンケースの選び方】
- 形状で選ぶ
- 利用シーンで選ぶ
- 容量もチェック